【小説】永遠の「青春小説」はあり得るか?

最近、緩やかな読書会のようなものをやっていて、毎月1冊、決めた小説について好き勝手に感想を述べ合うようなことをやっている。名前は聞いたことがあるが読んだことがない作品を扱うことにし、国にはこだわらずに、多くが興味を持ちそうなものを選ぶようにしている。
もともとは、卒業後にも本を読み続けて欲しいと思って始めたのではあるが、肝心の卒業生たちは忙しいのかなかなか反応してくれず、メールやらで読後の感想を送ってきてくれるのはもともと本好きの現役生が多く、「う〜ん、啓蒙の方法としては難しいなあ」と感じているところ。でも、意外な人が意外なコメントしてくれたり、こちらがまったく知らない作家や作品を教えてくれたりと、それなりに面白くやっている。
ということで、第1回目はJ.D.サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』。今回は、私も慣れ親しんだ野崎訳ではなく、村上春樹の新訳の方を読んでみた。イギリス小説ではないが、なかなか興味深い反応もあったので、ここに書いてみたいと思う。

キャッチャー・イン・ザ・ライ

キャッチャー・イン・ザ・ライ

キャッチャー・イン・ザ・ライ』、つまり『ライ麦畑でつかまえて』といえば、「インチキな大人世界に対して抱く若者の嫌悪感が描かれた永遠の青春小説」といった説明がよくなされてきた。そのことを象徴するのが「吐く」という行為。たとえば、街角でクリスマス・ツリーを運ぶのを見たとき、主人公のホールデンは次のようにふるまう。

でもそれはいたましいなりにも滑稽なことではあったから、僕はつい笑ってしまった。でもどう考えてもそんなことやっちゃいけなかったんだね。というのは笑い出した瞬間、僕は吐き気みたいなものを感じてしまったんだよ。真剣に戻しそうになったわけさ。ほとんど喉元まで出かかったんだけど、次の瞬間には吐き気は消えていた。どうしてそんなことになったのか、わけがわからない。だって不衛生なものなんて何ひとつ口にしていなかったし、僕の胃はもともとかなり丈夫な方なんだから。(326頁)

あるいは、妹の学校を訪れたときの様子。

 ところが階段を上がっているときまったく出し抜けに、僕はまた吐きたくなってしまった。でもなんとか踏みとどまった。しばらくそこに座っていたら、やがて吐き気はおさまって来たんだ。でもそこに座っているときに、僕はあるものを目にして頭が変になりかけた。(332頁)

じゃあ、ホールデンは何を見て「吐き気」を覚えてしまったのか? いわゆる「ののしり言葉(swearing)」である。そういった言葉は日常的に使われているのであるが、彼にはショックが大きすぎる。彼の純粋さを象徴する行為として「吐く」が用いられていることがわかる。そして、結末で、無邪気にメリーゴーランドで遊ぶ妹の姿を雨に打たれながら見つめるホールデンの姿を描いて作品は終わる。「無垢さ」の象徴の妹フィービー、そしてホールデンが雨に打たれるのは世間の「汚れ」を洗い流してくれることを意味しているのだろう。ニューヨークという都会で汚れてしまったホールデンが、もう一度。純粋さを取り戻す場面である。こうしてみると、確かに「インチキな大人世界に対して抱く若者の嫌悪感が描かれた永遠の青春小説」として読まれることはよくわかる。
ところが、今回、学生を中心にこの作品を読んだ感想を募ったところ、私にとっては意外な反応が戻ってきた。まず、作品途中では「読み続けるのがつらい…」という声がちらほら。ホールデンの語りが「ウザい」という。また、読み終わった人たちも、ホールデンに共感するどこか、彼は「うっとうしい」というのである。今回、学生の多くは村上訳で読んでいるようで、野崎訳に比べると、私も若々しさが少ないように感じた(ただ、私が野崎訳を読んだのは随分昔のことなので、印象違いかもしれないが)。確かに、彼の独白には独善的で自己中心的な感じが否めないのは確かだが、それもまた青春の特権だと考えていたが、どうもそうは映らないらしいのだ。こうした感想に代表されるように、『ライ麦畑でつかまえて』は青春小説であるどころか、「ウザい若者の屁理屈めいたたわごと」(これは言いすぎですね)のような話に読めてしまうようだった。
私は「世代の差?」と考えたのであるが、大学でアメリカ文学を教えているある人もコメントを寄せてくれて、その人曰く、「読者の男女差があるんじゃないか」という。確かに、今回、コメントを求めたのはほとんどが女子学生であり、女性から見たホールデンというのは、先のコメントのように見えてしまうのかもしれない。じゃあ、昔からホールデンに共感を覚えるのは男子だけかというと、たぶん、そうではなかったように思うので、この指摘について考えてみて、もし世代間や男女間の感受性の差が出てくるのであれば、それはそれで面白い。後期の非常勤先の男女共学の大学で授業でこの作品を少し扱うことになっているので、そのあたりを探ってみようかと考えている。
やっぱり、「永遠の青春小説」なるものはないんだろうなあ、というのが今の率直な私の感想である。考えてみれば当たり前で、時代によってはもちろん、個々人によっても、ものの感じ方は違うのだから。ただ、ある世代に共通する感覚があるのは確かで、私もやや遅れながらも、ぎりぎりホールデンに共感できる世代なのだろうなあと思う。そもそも、今の若者たちは初めから世の中の偽モノぶりが見抜けているから、今さらホールデンのような不器用な人間にそういうことを指摘されても、それは「うっとうしい」ものにしか感じられないのかもしれない。なんてことを書きながらも、あまり大きな声では言えないが、今回、読み直して、私もホールデンの語りには違和感を覚えていたのは確かである。それは加齢によるものなのか、あるいは生きている時代の感覚の変化によるものなのかはよくわからないが。ただ、高校や大学時代にこの作品を読んだとき、一度ならずも二度までも、どうして自分をホールデンに同一化させて読むことができたのかが不思議である。

【雑考】大学で文学を学ぶとは?

早いもので新年度。このブログも更新することなく1ヶ月が経ってしまった。毎週の更新を目指すと言った矢先なのに…。あまり思い詰めることなく気楽に更新をしていきたいのであるが、これではあまりにもひどいので、少しはしっかりしたいと思います。あきれずにお付き合いをよろしくお願いします。
新年度を迎えるに当たって、担当する授業などもすべてリセットされます。もちろん、昨年末あたりにシラバスを考えるときに大まかな授業の枠組みは考えている訳ですが、4月に入ってからは具体的な準備を始めています。いわゆる個別の作品を扱う授業では、これまでに読んできた論文の中で使えそうなものとか、久しく扱っていない、あるいは初めて授業で扱うような作品では、最近の論文や研究書を調べて読んだりもしています。
そんな中で少し難しいのが文学史や概説的な授業でどういう話し方をするのか、ということ。単純に作家や作品の紹介や背景的なことを話すだけなら楽なんですが、たぶん、それではつまらないし、それらを読んでみたいとは思わない気がします。自分でもそうだったから。だからといって、自分の個人的な好みについて話したところで、もしかしたら面白い話になるのかもしれないけど、それだけでは授業としてはやっぱり不十分な気がします。「じゃあ、どうするの?」ということろで悩んでしまう訳です。
授業について準備をするときに心がけているのは、「小説を読むことは役に立つのだ」ということをわかってもらいたいということ。「役に立つ」ことを基準にするなんて悪しき功利主義的で個人的にはあまり声高に言いたくはないのですが、こういうご時世なので、「文学は芸術だ。だから役に立たないからこそ価値がある」などと開き直る訳にもいかないと思っています。先人に対する批判めいた発言になってしまいますが、ある意味、そういう風潮の蔓延が大学から文学部や英文学科がなくなってしまった大きな理由のような気がしています。ただ、そのような発言の真意には、「一見、役に立たないように見えるが、実は大きな意味のある学問分野だ。わかる人にわかればそれでいい」というニュアンスも多分にあるのだと思いますが、即物的な世間にはそれが通じなかった、という方が正しいのではないかとも思います。じゃあ、そんな世間にも大学で文学を学ぶことの意義を認めてもらわないといけない、そういう努力が必要なのではないかと思う訳です。だったら、当然、文学研究の手法についても考え直す必要が出てくることになります。
「文学研究から文化研究へ」ということが主張されるようになってから久しいのですが、時どき、「この論文にはあなたが出てきていない」といったコメントをもらい驚くことがあります。あるいは、論文指導を傍らで見ていると、「作者はそんなことは意図していないでしょ」といったコメントを聞くこともあります。最後は、「テキストをしっかりと読みなさい」で終わるのですが、「テキストを読む」ということについての意識の違いに驚かされてしまいます。「文学研究である以上、作品を丁寧に読むことは当たり前のはずなのに…」、きっと、言われた学生は思っているに違いありません。
私の授業で心がけているのは、文学作品を読むときに必要な姿勢については自分なりのものをできるだけ紹介しようと思いますが、解釈を誘導することだけはしないということです。そのため、時どき、授業のコメントに「はっきりした物言いをして欲しい」と書かれることもあります。でも、授業というのは、作品のそのものを教えるのではなく、その方法を教えて、それを使って自分なりに考えてレポートを書いていく場であるべき、と考えています。それが本当に難しいのですが。そして、心がけているもうひとつが、必ず現代の日本やそこで暮らす自分たちのことを考え直すきっかけになるようにすることです。『ロビンソン・クルーソー』『ガリヴァー旅行記』『パメラ』『高慢と偏見』『ジェイン・エア』…あらゆる時代の作品は、そのまま現代の自分たちのことを考えるためのテキストであることを忘れないようにしています。その時代のイギリスの文化や社会について文学作品を通して学ぶだけではないはずです。
そんなことを考えながらしばしば読み直すのが下記の本。文学や小説が役に立たないといわれるからこそ読んでみる意味のある本だと思います。特に大学で文学を学ぶ3,4年生は、卒論を書く前に読んでみると考えるためのヒントがたくさんあるのではないかと思います。私も読み直して今年度の授業の準備に取り掛かります。

「英文学」とは何か。

「英文学」とは何か。

【映画】イギリス王室のことを知る

本当に久しぶりになってしまいました。この時期、やっぱり忙しい。今年は、大学の校務と学会の仕事のダブルになっているので余計に。のんびりとした更新になってしまいますが、忘れずにお付き合いください。
後期の非常勤@桜上水の授業のひとつを「ことばと階級」というテーマで行ったが、その流れから、映画『英国王のスピーチ』を扱った。授業では詳しく読むことはできなかったが、私の方はシナリオも読んでおいた。

英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

「ことば」ということでG・バーナード・ショーの『ピグマリオン』と関連づけようと思ったが、考えてみると、こちらは階級の差や移動の物語ではなく、いかに国王にふさわしいスピーチをすることができるようになるのかの物語だったので、途中から関連づけは無理か、とあきらめてしまった。前者は「ことばと社会」の作品として読むことができるが、後者はあくまでも「ことばと個人」の物語となっていたからである。王室の英語の持つ社会的な位置づけなどがもう少し描かれるのかと思ったのだが。
話の中心は「国民に支持される国王とは?」というテーマを中心にあるのだが、威厳のある父親と有能で器用な兄に対して抱いていた劣等感をいかに克服するのかという、オイディプス・コンプレックスの物語が柱になっているため、バーティの個人の物語であると同時に、観ている人たちにとっての物語にもなり得るという点で多くの人たちに支持されたのであろう。また、ジョージ6世のことばの療法に努めた人物が、オーストラリアの、しかも酒造業者の息子という設定も、植民地や階級の問題をうまく含みこむことに成功する理由になっている。バーティの「個人」的な問題が上手に「社会的」な問題へと広げられていっている。この映画の背景を知るには下記のDVDが参考になった。
英国王のスピーチの真実 ?ジョージ6世の素顔? [DVD]

英国王のスピーチの真実 ?ジョージ6世の素顔? [DVD]

それから、ちなみに、この夏にイギリスでよく見かけた左下のデザインは、このジョージ6世が戦時の国民に向けて考案したものだそう。実際には使われなかったものの、よいデザインですよね。

でも、何よりも、個人的には、コリン・ファースはよい役者だなと改めて思った。BBCドラマ『高慢と偏見』のダーシー役のイメージは今でも強いが、その殻を破る役者としてどんどんよくなっていると思う。派手さはないが、何よりも格好いい。
ただ、どうかな?と思うところもあるのも事実。ジョージ6世の兄エドワード8世とその妻となったシンプソン夫人の映画の中での描かれ方。もちろん、物語はジョージ6世の側から見たものになってるので仕方ないのかもしれない。だって、魅力的で話し上手な兄と不器用で話下手な弟の物語となってしまうと、映画を観る人たちの共感を主人公に引き寄せることができないかもしれなのだから、どうしても兄は悪者に描くことになる。果たして、エドワード8世は、あんな感じの人物だったのか? その妻となるシンプソン夫人は?
エドワード8世が国民に退位の理由を告げたのは、次のような有名な言葉だった。

私が次に述べることを信じてほしい。愛する女性の助けと支え無しには、自分が望むように重責を担い、国王としての義務を果たすことが出来ないということを。

いろいろとありそうな理由を並べるのではなく、シンプソン夫人への愛が理由にあることを正直に告げる、このようなコメントをこれから第2次大戦が始まろうとするあの時代に公にすることができるというのはすごいことではないだろうか。そして、そんな男性から愛された女性についても、個人的には映画とは違う印象を抱いていたので違和感があった。兄に対して無断で帰国することを禁じた弟の態度などを考えると、「このジョージ6世の描かれ方はどうよ?」と思わないでもない。個人的には、「国王」の座よりも個人の愛情を優先した兄の方が、「国王」の職務を果たすべく努力をした立派な弟よりも共感を覚えてしまう。エドワード8世を主人公にする映画が作られると、まったく違った印象になるのであろう。それもまた面白い点ではあるが。
イギリス王室を描いた映画はたくさんある。興味がある人は下記の本をガイドブックにDVDを探してみるとよい。

映画を通して知るイギリス王室史―歴史・文化・表象

映画を通して知るイギリス王室史―歴史・文化・表象

ダイアナ妃が亡くなった頃を描いた『クィーン』をはじめ、他にも知らない映画もたくさん紹介されている。

【エッセイ】あなたがイングランドで一番だと思うものは?

Kさん、確かにチケットは高いですね。オペラとかもそうですが、舞台のセットにお金がかかる場合にはどうしても高くなるようです。私も学生時代に小劇場ブームがあって時どき出かけてましたが、2,000円以内だったの行けたのだと思います。今回の舞台については、また報告しますね。
さて、後期の英語講読の授業でテキストとして使ったのが下記のエッセイ集。題して、『私がイングランドで一番だと思うもの』となるのでしょうか。

Icons of England

Icons of England

ブログにもコメントを寄せてくれている夏雄さんに教えてもらったもの。各界の著名人がイングランドを象徴すると考えるものをひとつとりあげ、それについて書いたエッセイを集め、それが長くとも3ページくらいで、ちょうど90分で二人が担当すればよいかな、と思ってテキストに選びました。文章の硬軟に差があることと、テーマがすっかりマニアックになってしまっているので、あまりイギリスに興味がないとつならなかったかもしれません。できるだけ話は広げていきましたが。少し反省。
本書のテーマは本当にいろいろ。風景、郵便ポスト、果樹園、化石、スポーツ、動物…テーマは本当にいろいろ。自分にとっての「イングランド」が次々に出てきます。文章を書きなれた人のものは読みやすく、おそらく書き慣れていないのか、ちょっと読みにくい文章もあります。でも、そこがまた本書のよいところでしょう。この人はきっと口下手なんだろうな、と思わせる寡黙な感じの文章もあって、書き手の個性がよく出ています。
読む前から予想できましたが、多くの寄稿者が古き良き時代のイングランド(例えば、自分の子ども時代など)に思いを馳せながら文章を書いています。便利になっていく世の中に満足はしているんだけど、やっぱり、ちょっと違うかな、という感じ。また、面白いなと思ったのは、理想と現実との調和のとり方。例えば、イングランドの緩やかな丘の風景について書いている人は、風力発電の巨大な風車のことをもちろ批判しています。でも、そのトーンは過激なものではなく、相手の反応を伺うような、様子を見ながら本音を少しだけ見せる、そんな感じ。しかも自分でもエコをとるか、昔ながらの風景を守るのか、結論は出せないような。でも、穏やかな調子で書かれているんですが、きっと内には熱いものがあるんだろうな、とわかってきます。
編者は、以前にこのブログでも触れたビル・ブライソン。アメリカ人の見たイギリスの旅行・滞在記を書いた人。序文を寄せているのがなんとチャールズ皇太子。そのチャールズ皇太子も書いていることですが、イングランド人でないブライソンによってこういう本が企画・出版されるというのは面白いと思います。いや、むしろ、イングランドで生まれ育っていないからこそ、見えてくるものがあるのかもしれません。
本書の売り上げはすべてCPRE(Campaign to Protest Rural England)という団体に寄付されるそうです。イギリスが好きな人は、ぜひ、この本を買ってください。

【歌劇】宝塚版『高慢と偏見』

ゼミの卒業生からの情報で、なんと、宝塚がジェイン・オースティンの『高慢と偏見』を上演するとか。

詳細は下記のホームページで確認してください。
http://kageki.hankyu.co.jp/revue/270/index.shtml
いったいどんな『高慢と偏見』になるんでしょうね。楽しみではあります。なんとか行こうと予定を調整しているところですが、興味のある人は、ぜひ、行きましょう。そして、感想を聞かせてください。

【研究書】シェイクスピアを書き替える

人間の決心というものがいかに弱いものか、思わず自分が証明してしまいました。前回のブログで、毎週のアップを目指します!、なんて書きながら、いきなり2週間も放置。その間、確かに国民的入試の実施責任者をやったり(うちでは無事でしたが、全国的にはいろいろと問題があったようで大変です)、確かにいろいろと忙しかったのですが、それでも言い訳ですね…。
さて、授業にひとつに「ヴィクトリア時代の文芸と社会改良」(どこかで聞いたことのある響き…)をテーマにした講義があり、今回、シェイクスピアの改作について話をしなくてはいけなかったので、あわててCiNiiで関連論文を調べたり、研究書を探したりした。でも、ヴィクトリア朝期のシェイクスピア改作について書いてあるものがなくて意外でした。
そんな中でも参考にしたのが下記の本。授業のネタ本を明かすことになるので嫌なのですが、私の話の足りないところをきちんと補ってくれると思うので紹介します。

シェイクスピアの変容力―先行作と改作

シェイクスピアの変容力―先行作と改作

本書では、『ヴェニスの商人』『トロイラスとクレシダ』『尺には尺を』『ロミオとジュリエット』『リア王』の5作品について、そもそものシェイクスピアが素材をとったものの紹介と、シェイクピアの作品を改作したものについて紹介されており、「元ネタ➔シェイクスピアの作品➔改作」の三つが比較されているのでわかりやすく読むことができた。
通読してみるとよくわかるのは、シェイクスピアの作品も、王政復古期になると随分と、不道徳で、品がなく、野暮ったいものに見えていたということ。現在の感覚で読んでみると、確かに「おいおい」と突っ込みたくなるような下ネタもあるにはあるが、だからといって、それが問題になるとはどうにも思えない。やっぱり、考えすぎではないかい?、と突っ込みたくなる。
授業では、ネイアム・テイトの『リア王』の改作について話をしたので、本書の第5章が参考になった。「詩的正義」の遵守の姿勢や道化が消されてしまった意味などについてよくわかった。そして、「結語」では次のように論が締められる。

 思えばシェイクスピアも偉大な改作者であった。その作品のほとんどが改作であると言えるのである。そして彼が使ったと思われる『リア王』の材源は、リアとコーディリアとの関係でみる限り、すべてハッピー・エンドなのである。もちろんテイトがそのことを知っていたかどうかの確証はなにもない。しかし、この改作のある意味での成功は、この種の民話的なストーリーの持つ、フレーム・ワークの強さを示しているかのようであり、またシェイクスピアこそ、その強力な枠組みをあえて破ってみせた異端者であったのかもしれない。(265頁)

ここでは、「かもしれない」という遠慮がちなレトリックが用いられているが、本当は「のである」という断定調になるんべきなのであろう。改作された作品を直接は読んでいないので無責任ではあるが、敢えて言ってみれば、ドライデンを含め、シェイクスピアの場合、彼のものを超えた改作はないように感じた。なかなか本家越えは難しいということなのでしょう。やっぱりシェイクスピアはすごいんだろうな、と改めて考えた(著者たちの術中にはまったとも言えますが…)。
改作(映画化もそうなのだが)について考えるのが面白いのは、時代の考え方の趨勢がはっきりとわかること。授業の中では、ヴィクトリア時代前期のジェイン・オースティンの評価の低落や、トマス・ハーディの『テス』などに対する批判についても話をして、時代の嗜好によって作家や作品の評価が上下動することも話をした。そういうことを理解したうえで、じゃあ、今の私たちはこれらの作品をどう読んでいるのか、そのことについて考えることはとても興味深いと思います。

【雑考】2011年のこと

早いもので、2011年も残すところ数時間となりました。みなさんにとって、今年はどんな年だったでしょうか? 私にとっては、反省することの多い一年となりました。ちょっと仕事を引き受けすぎてしまって、本来、やるべきことができないままに終わってしまった、そんな感じがしています。
そんな中、今年の業績を振り返ってみると、研究書の共編著が1冊、紀要論文1本、学会誌論文(共著)1本、学会誌の書評1本という感じです。自分が予定していたものの半分くらいしかできていない…。忙しいことを口実にサボってしまったのが本当のところで、来年は「もっと頑張らねば」と思っています。ただ、そんな中でも、下記の編集に関われたのはよかったと思っています。

ヴィクトリア朝の文芸と社会改良

ヴィクトリア朝の文芸と社会改良

2010年12月にフェリス女学院創立140周年を記念して英文学科で企画したシンポジウムを中心にまとめたもの。「社会改良」をキーワードに、イギリスの19世紀ヴィクトリア朝の社会・文化について考えたものです。これまで、同様のテーマでヴィクトリア朝について考察したものはありますが、今回は、いわゆる"王道"を外したところから考えてみました。ディケンズを扱ったものもそうなっていますし、他には、動物愛護、ユートピア、童話、理想の共同体の創設の試みと挫折、建築、芸術作品など、少しずらした視点から考えてみました。フェリスのある授業のテキストに使っていますが、まだじっくりと読んでない人は、テスト前にじっくりと読んでみてください。それから、まだ手に取ってない方は、ぜひ、書店やアマゾンのHPで目次を眺めてみてください。買って、読んでもらえるとうれしいです。
この一年、遅々としたペースではありましたが、なんとかブログを書き続けることができました。ページビューの数字が増えていくことが励みになりました。ありがとうございました。来年は、当初の目標である「毎週更新」を目指して、いろいろなものを紹介できるように頑張っていこうと思います。まだまだ面白い本はたくさんありますから。
それでは、みなさん、良い年をお迎えください。